本文へ移動

子育て広場

お知らせ

地域の皆様へ


皆さん、こんにちは。
温かくなりましたね。
春がだんだん近づいてきています。
3月も一緒にあそびましょう。


3月のお知らせです
<園庭開放とこぶたのいえ>
★園庭と「こぶたのいえ」で遊びましょう。
   (雨天は中止です)
  3月27日(月) 10:00~12:00
  3月29日(水) 10:00~12:00
 (申込制)お電話にて  072-840-2083
   受付日:前日までにお申し込みください。
       10:00~16:00
  ※人数が多い場合は時間を調整 させていただきます。

<にこにこ♪コアラ>
★みんなで一緒に遊びましょう!
 3月7日(火)10:00~11:30
 <場所>:御殿山生涯学習センター
      (2階のホールに)雨天もあります
  (申込制)お電話にて 電話 072-840-2083
   受付日:3月6月(木)まで
       10:00~16:00


   


動画配信による「手あそび」や「親子でふれあいあそび」
をアップしていきますのでご覧くださいね。
離乳食の「初期食」の作り方を動画でアップ中です。
ぜひご覧くださいね。
離乳食の「中期食」の作り方もアップしています。
ぜひご覧くださいね。
(ずーっと下に↓)

何かお困りごとがある場合は、いつでも、お電話くださいね。

枚方たんぽぽ保育園     電話 072-840-2083

今月の「こんにちは 枚方たんぽぽ保育園です」 地域新聞

こんにちは

手あそび

みんな大好きふれあいあそび

どこでもだれでもできるこちょばしあそび

親子で一緒にふれあって

に^ぎりぱっちりたてよこひよこ

♪やさいのうた♪

やさいのうた
1歳児さんから楽しめるてあそびです。
親子でやってみよう!

♪りんごがゴロゴロ♪

リンゴがゴロゴロ
同じく1歳児さんから楽しめるてあそびです。
やさいのうたに似ていますが、こちらも楽しいですよ~

ちょちちょちあわわ

赤ちゃんのわらべうたあそび
赤ちゃんとお母さんやお父さんが楽しく触れ合えるわらべうたあそびです。
お兄ちゃんお姉ちゃんがやってあげるのもいいですね~。
↓給食のレシピとふれあいあそびが見えにくい場合はこちらをご覧くださいね。↓

おいしい給食紹介

ジャガイモごまサラダ

和風のあっさりポテトサラダです。

とりの梅焼き

梅がほどよくきいてあっさりとしています

酢の物

お酢は体にいいよ~

ポパイサラダ

ホウレンソウが食べやすくなるよ。

豚天

豚肉が柔らかく食べやすいです

離乳食づくり

離乳食づくり~初期編~

離乳食づくり~中期編~

園庭開放・こぶたのいえの日程

 happy マタニティライフ 

助産婦からのミニアドバイス

  妊娠とたばこについて
「妊娠中のたばこはよくない」ということは、皆さんご存知だと思います。
では、具体的にどんな影響があるのでしょう?
たばこには、多くの「有害物質」がふくまれていて、妊娠中にたばこを吸うと、胎盤を通して赤ちゃんに送られる酸素や栄養が減少します。
その結果、流早産や低体重児、常位胎盤早期剝離(出産前に胎盤がはがれてきてしまう状態)などを引き起こします。
そして、赤ちゃんが生まれてきた後も乳幼児突然死症候群(SIDS)や呼吸器疾患(喘息、気管支炎など)、中耳炎のリスクが高くなることが知られています。
また、妊娠を希望するカップルにとっても、男性・女性とも喫煙をすることで、妊娠までの期間が長くなることが明らかになっています。(精子や卵子の数が少なくなり、
質も低下する)自分は吸っていないけど、家族が喫煙者という方も多いと思います。喫煙者よりも周囲の人の方が「高濃度の有害物質」を含んだ、たばこの煙を吸っていることになります。ママやこどもの前では吸っていないから大丈夫!という声も聞こえてきそうですが、とは言っても、禁煙は簡単なことではありません。身体的にも精神的にもたばこに依存している状態になるので、自分だけではなかなかうまくいかないことも多いかと思います。最近は、妊娠中でも通える禁煙外来も多くあるので、この機会に一度考えてみてくださいね。


2019年度に行ったマタニティヨガ&アロマオイルづくり

まずはアロマオイルづくりから始めます
アロマオイルを塗りながら足をマサージ
道具を使って足のストレッチ
両手を合わせて胸の前で合掌します
ヨガ終了後、講師の坂根先生と助産師と参加者の皆さんとお茶を飲みながら交流しました。

一時預かり・特定保育『ぱんだぐみ』

保護者の方の急な用事や通院・入院、リフレッシュ等で一時的に保育園を利用したい方、週3~4回程度の就労の方を対象に、一時預かり事業を行っています。
初めのうちは、子どもたちもお母さんと別れて泣いてしまうこともありますが、次第に保育園の様子がわかってきて楽しく登園できるようになってきます。
毎日、利用する子どもたちは違いますが、みんなで園庭で遊んだり、散歩に出かけたり、楽しく過ごしています。
利用してみたいな…と思われる方は、どうぞ気軽に保育園までお問い合わせください。
TOPへ戻る